石垣島ツアー

石垣島のいろいろ

屋良部のサガリバナ自生地をたどる

石垣島でサガリバナの自生地というと平久保が有名だが、屋良部(ヤラブ)にもサガリバナの自生地がある。昨年、それを知った時には、もう、花のシーズンの終りの頃だったが、今年はシーズンの始めからウォッチしている。今朝はその屋良部のサガリバナを小川沿いにたどってみた。
朝カフェツアー

朝陽を浴びてコーヒー、朝カフェツアー 2025.7.8

朝陽を浴びながらコーヒーを飲みたいとのお客様のリクエ朝陽を浴びながらコーヒーを飲みたいとのお客様のリクエスト。①島の東海岸で水平線から昇る太陽をみながらコーヒー②屋良部岳山頂で朝陽をあびながらコーヒー二択の選択を提示したところ、②とのことだったので、早朝の屋良部岳へ向かいました。
石垣島のいろいろ

フミダカーラ上流探索

石垣市の天然記念物となっている「フミダカーラ流域の炭酸塩堆積物」。それを見に、フミダカーラ―上流を探索してみた。フミダカーラは屋良部岳を流れる川だ。フミダカーラの「カーラ」とは、石垣の言葉で「川」を示す言葉だ。おそらくは「川原(かわら)」から来てるんじゃないかと思う。そして、「炭酸塩堆積物」とは、石灰岩、その一種であるトゥファ(tufa)といったものらしい。それが川に堆積している状態が天然記念物となっているらしい。
石垣島一周ツアー

久々のいい天気、石垣島一周ツアー 2024.11.10

先日まで雨がちだった石垣島、週末になって陽射しが戻って来ました。そんな中、埼玉からお客様を迎えて、石垣島一周ツアーでした。
石垣島のいろいろ

崎枝の小ガマ巡り

崎枝 ー 屋良部半島には、大きなガマがいくつもある。ガマというのは、海蝕洞や浅い鍾乳洞をいう沖縄方言だ。大浜ガマ、久高ガマ等々、屋良部半島の海沿いには名前のついたガマがある。屋良部半島には、そんな名前がついて無い、小さなガマもたくさんあって、それをたどるのも楽しい。今朝は、引き潮なので、崎枝の船着き場から北西方面に海岸を歩いて、名もないガマをたどってみた。
石垣島一周ツアー

台風が去って太陽の下、石垣島一周 2024.7.28

台風が過ぎて、また、夏の太陽が照り付ける石垣島。福岡からご夫婦と小学生のお子様の三人を迎えて、石垣島一周ツアーでした。
石垣島のいろいろ

サガリバナの季節

サガリバナの咲く季節だ。夜に咲き、朝には散るそんな一夜の儚い花。夜に鑑賞するのもいいが、朝、散った花が地面に敷き詰められるのを観るのもいい。花の絨毯だ。